ご祝儀の金額は?友人、親、従兄弟、上司の相場
結婚式という晴れの舞台に呼んでもらえるのはとてもうれしいことですよね。親しい間柄であればあるほど、お祝いの気持ちも高まっていきます。
…で、やっぱり気になるのはお祝いのご祝儀の金額です。立場が変わればお祝儀の金額も変わってきます。
ここでは、親族の場合や友人の場合、上司の場合などそれぞれの立場になったときのお祝儀の金額についてご紹介しましょう。
この記事の目次
親族として出席する場合
新郎新婦どちらかの親族として結婚式に出席する場合のご祝儀の金額について紹介します。
いとこや甥・姪の場合には3~5万円ほど包むのが相場だと言えるでしょう。
ただ、親族として夫婦の場合には大体7~10万円ほど包む人が多いようです。
夫婦で食事をすることになるので多めに包むようでした。
兄弟や姉妹として出席するときには5万円包む場合が多いようです。
とはいえ、地域柄やその家のしきたり等でご祝儀の金額が違う場合も見受けられるので、親族として結婚式に出席する場合にはまわりとご祝儀の金額について確認しておくことをおすすめします。
ちなみに子供が結婚する場合に親からのご祝儀はどうなっているかというと、結婚式の援助をしてもらったからご祝儀はもらわなかった、という人もいれば新郎の親はお金を包んでくれたが新婦側は包まなかったという場合もあり、それぞれで違いがあるようです。
新婦側が包まない理由としては『子供(新婦)嫁入り道具を買うから(ご祝儀代わり)』や『ご祝儀は出さないけれど、結婚式のドレス代や新婦側の親族への交通費・宿泊費等を全額負担してくれた』という意見もあれば『親はご祝儀は出さないもの』という考えがあったりと、こちらもまたその家庭によって事情が違うようです。
もし自分の子供が結婚する場合には、相手の親がどうするのかをさりげなく探ってみたほうが変なしこりが残らずに済むかも知れませんね。
友人・会社関係で出席する場合
結婚式に友人として出席する場合には3万円が相場だと言われています。
最近では2万円をご祝儀として渡している人も増えてきていますが、やはり偶数は『別れ』を連想させるためなるべく避けたほうが良いでしょう。
どうしても3万円がキツいという場合には2万5千円をご祝儀袋に入れている場合もあるようでした。
社会人になれば会社の付き合いとして結婚式に出席することもあるでしょうし、40代、50代になれば社会的立場も変わってくるでしょう。
20代・30代の人で会社の同僚の結婚式に出席する場合には、3万円が相場だと言えます。
友人として出席する場合の相場と同じなので覚えやすいのではないでしょうか。
ちょっと迷うのが会社の上司として結婚式に出席する場合です。
やっぱり上司なんだしお給料だってたくさんもらっているんだから多く包むものなのかな…なんて考えてしまいがちですが、実際にはどうなのでしょうか。
調べてみると、どうやら会社の上司からのご祝儀でダントツ多いのは3万円でした。
次いで5万円、10万円以上、7万円のようです。
上司と言えどもさまざまな役職がありますが、10万円以上のご祝儀を包んでくれているのはやはり社長クラス。
課長・部長クラスの役職の人の場合、5万円が相場のようでした。
実際にご祝儀をもらう側である新郎・新婦が『上司からのご祝儀でいただける理想の金額』が5万円というアンケート結果もあるので、やはり5万円がちょうど良いのかもしれません。
まとめ
- 友人の結婚式 3万円
- 後輩の結婚式 3万円
- 部下の結婚式 5万円
- いとこの結婚式 3~5万円
- 姪、甥の結婚式 3~5万円
- 兄弟姉妹 5万円
立場や年齢などでついつい難しく考えてしまいがちなご祝儀の金額ですが、実際に調べてみると『高く見積もり過ぎてた…』なんて事もあるようです。
ご祝儀の金額も大事ですが、もっと大切なのは新郎・新婦をお祝いする気持ち。
楽しく結婚式を過ごせると良いですね。
タグ:ご祝儀