結婚式の費用、自己負担額の相場は?節約のポイントは?
結婚式は女性の夢と希望が詰まった一大イベントですよね。
ついつい盛り上がり過ぎて盛大なプランを立てて予算オーバー、なんて話はよくあります。
そこで、結婚式の費用の自己負担額の相場や、節約したポイントなどを調べてみました。
この記事の目次
結婚式費用の自己負担額の相場は?
結婚式での自己負担額の相場はどのくらいなのでしょうか。
一般的に新郎新婦が自己負担する金額の相場は100万円~150万円くらいが多数のようです。
結婚式費用はゲストからいただいたご祝儀分を差し引いた差額を『自己負担』として新郎新婦が払わなくてはいけません。
結婚式の内容やゲストを何人呼ぶのかによっても自己負担額は違ってきます。
もちろん結婚式のお料理や引き出物、引き菓子の内容によっても金額は大きく変わってきますし、演出、装花の豪華さ、廊下にも花を飾るのかなどの点でも『もっと良いものを!!』と望めば自己負担額も増えると考えておきましょう。
少し前までは『ご祝儀はあてにするな』という考えが主流で、結婚式費用を貯めてから式を挙げるべきと言われていましたが、最近ではご祝儀も結婚式を挙げるための資金の一部として考えることが多くなりました。
さて、発生した自己負担分をどうやって支払うのかですが、これはそれぞれのカップルによって違いがあるようです。
新郎新婦で清算したというカップルがいれば、両家が均等に負担してくれたというカップルもいるようです。
他には、プランをケチったわけではないけど自己負担額が発生しなかったという人たちもいます。
詳しく話を見てみると、親戚側からご祝儀を多めにいただけたために賄えたのだとか。
『親戚を呼ぶなんて面倒』『友達や会社関係の人を中心に来てもらう』という考えを持つ人もいるかもしれませんが、『親戚を多めに呼んだほうがご祝儀が増える傾向が高い』という意見もあるようでした。
「親戚を多く呼ぶ。」チェックポイントですね。
節約のポイントは?
自己負担額を少しでも抑えるためには、どんなところで節約をしているのでしょうか。
節約のポイントをまとめると、
・式場選び
・夏冬などの時期、平日
・写真、ビデオ撮影を友人に頼む
・お色直しは1回
・余計な演出は省く(生演奏など)
などのポイントで節約しています。
まず、結婚式を挙げる式場のタイプによっても金額が変わってきますので、安くつかせることができる式場のタイプをチョイスすると費用を大きく抑えることができます。
これは大きなポイントになります。
他には、夏場や冬場、平日など式場を安く借りられる期間があるのでその時期を狙って結婚式を挙げるというのも節約のポイントです。
オフシーズンには費用を抑えたプランを設定しているところも多いので足を運んでみると良いかも。
写真やビデオの撮影を友人に頼んだり、生演奏などの豪華な演出はやめておく、お色直しは一回にしておく、などなどのポイントもあるようでした。
ただし、あまりにも節約し過ぎてゲストから引かれないように気を付ける必要があります。
結婚式を挙げるに当たり、譲れないポイントはどこなのかを二人の間でしっかりと話しあってから削れるところは削っていきましょう。
まとめ
・自己負担額は平均100万~150万
・親戚を多く呼んで祝儀の金額を増やす
・節約のポイントをおさえる
タグ:費用