結婚式を欠席する時『ご祝儀だけでも渡したい!』時の送り方は?
結婚式は欠席するのだけれど、せめてご祝儀だけでも渡したい!遠くからでも、気持ちを込めて祝ってあげたい!
そんなときのマナー、ご存じですか?送り方や金額の相場、マナーなどを紹介していきますよ。
この記事の目次
1,欠席するときの招待状の返信の書き方
まずは、結婚式を欠席するときの招待状の返信の書き方をおさらいしましょう。
こちらの記事で詳しく書かれています。
2,いくら包めばいいの?
「欠席するときはいくら包めばいいの?」と悩んでしまいますね。
金額は、出席する際に包む金額の2分の1から3分の1程度の金額がよいとされています。
実際に出席する場合、お料理や引き出物代を考えてお祝いを包んでいるので、その分がだいたい1万から2万円とすると、結婚式に出席せずに渡す金額として、大変理にかなっている金額だと思います。
となると、たとえば3万円のご祝儀を包む予定だったとしたら、1万から1万5000円ということになりますね。
ただ、1万5000円ってちょっと中途半端。
そういう場合は、1万円または2万円というキリのいい金額にするか、相当額の品物にするか、もしくは、現金1万円に5000円の品物を併せて贈ってもいいかもしれません。
3,自分の結婚式に出席してくれた人の場合、金額は相場どおりでいいの?
過去に自分の結婚式に出席していただいている場合、少々事情が変わります。
出席してくれた時にいただいたご祝儀と同額のご祝儀を渡すのが良いとされています。
たしかに、出席しないので、お料理とか引き出物とかないのになー、と思わなくもありませんが、出席していたら包んだであろう金額ですし、せっかくのお祝いごとです。
こういったことで、友情に亀裂が入る・・・なんてことも、結構ありえますよ。逆に『1万円少ないくらいで壊れる友情ならいらない』という意見もあるかと思いますが。
ただ、やむを得ないとはいえ欠席するのは自分の都合で、自分のときには来ていただいているので、やはり同額を包むのがスマートかな、と思います。
4,どうやって渡せばいいの?
結婚式までに先方と会う機会があるのであれば、直接お渡しするといいでしょう。
会う機会がない場合は、お金をご祝儀袋に入れ、郵便局で現金書留にして送ります。
その際、お祝いの手紙を同封すると先方に喜んでいただけますし、気持ちがより一層伝わると思います。
5,いつまでに渡せばいいの?
だいたい、挙式の1ヶ月前から、遅くとも1週間前までに届くように送るといいでしょう。
結婚式直前になると、準備も大詰めで慌ただしくしているので、好ましくありません。
6,結婚式に出席する友人に預けてもいいの?
これはお勧めできません。結婚式は前もってわかっていることですし、お祝いは自分で渡すものです。
なにかの事情で先方に渡されなかったりすると、おめでたいことに水を差すことにもなりかねませんし、もらう方も本人からもらうほうが嬉しいです。
本当にどうしようもない事情がない限り(たとえば、友人と一緒に結婚式に行くとき、友人と合流したあと自分だけ事故に遭い行けなくなって、その友人に持っていたご祝儀を託す、とか?)、ご祝儀を友人に預けるのも、預かるのもやめましょう。
7,品物を贈る場合
現金ではなく品物を贈る場合は、数に注意しましょう。
おめでたいことに贈る品物の数は、必ず奇数です。
これは、偶数は古くから仏事に使用される数字なので、縁起が悪いとされているからです。
ただし、ペアのものや、半ダース(6)・1ダース(12)のものは、1組として考えるので、失礼にはあたりません。
奇数でも、9は縁起の悪い数字なので避けましょう。
品物は親しい人であれば、相手の好みや希望を聞いて、実用的なものを贈ると喜ばれます。
希望を聞くのがむずかしければ、いくつあっても困らないものや、生活必需品などがよいでしょう。
そして、お祝いごとで贈ってはいけないものにも注意しましょう。
たとえば、『縁を切る』という意味で包丁やハサミ、『苦・死』を連想させる櫛(クシ)などがタブーとされています。しかし、相手からのリクエストだった場合は、この限りではありません。
ご祝儀と同様に、挙式の1ヶ月から1週間前までに届くように送りましょう。この際も、お祝いの手紙を同封するとよいと思います。
まとめ
結婚式を欠席する時の、ご祝儀の送り方やマナーを紹介してみました。
親しい友人の結婚式を欠席するとなると、少し悔しいかもしれません。しかしだからこそ、出席できなくてもご祝儀やお祝いの品などを送って、結婚するお二人の門出を一緒に喜びましょう!